心に染みるメロディと、人生の機微を繊細に描き出す歌詞で、多くのファンを魅了し続けるシンガーソングライター、すぎもとまさとさん。
特に、亡き母への感謝を綴った「吾亦紅」は、幅広い世代の共感を呼び、大ヒットを記録しました。彼の歌には、どこか温かくて優しい響きがありますが、それはもしかすると、彼自身の温かい人柄や、家族を大切にする生き方が反映されているからかもしれません。
この記事では、すぎもとさんの知られざるプライベートに焦点を当て、彼の音楽の原点ともいえる家族との絆について、深く掘り下げていきます。

是非さいごまで楽しんでご覧ください!
すぎもとまさとの結婚相手
すぎもとさんに奥さんがいることは、彼のオフィシャルブログにたびたび登場する「家内」という表現から明らかになっています。この言葉は、妻への敬意と愛情を込めた、昔ながらの温かい響きを持っています。
奥さんの名前や顔写真など、詳しいプロフィールは一切公開されていませんが、これは家族のプライバシーを大切にするというすぎもとさんの配慮だと考えられます。
馴れ初め
夫婦の馴れ初めや結婚の経緯については、公の場では語られていませんが、長年にわたる安定した結婚生活を送っていることは明らかです。
これは、多忙な音楽活動を支え、家庭を守り続けてきた奥さんの存在があってこそでしょう。すぎもとさん自身も、ブログで「かみさん娘たちに辛い想いをさせました」と語る場面があり、多忙ゆえに家族に寂しい思いをさせてしまったことを反省しつつ、感謝の気持ちを抱いている様子がうかがえます。
夫婦関係
彼の楽曲には、人生の秋を迎えた男性を叱咤したり、見守ったりする、情の深い女性が登場するものが複数あります。
これはもしかすると、長年連れ添った奥さんとの関係性が創作のインスピレーションになっているのかもしれません。互いに支え合い、尊重し合う関係性は、彼の音楽に深みと温かさを与えていると言えるでしょう。
子供は娘が2人
すぎもとまさとさんには、2人の娘さんがいることが、彼のブログからわかっています。長女と次女の存在は、彼のブログで度々触れられており、その成長を心から喜んでいる父親としての温かい一面が垣間見えます。
特に印象的なのは、2018年6月のブログに綴られたエピソードです。長女が結婚相手を正式に紹介してくれたことについて、「家内と二人で挨拶させて頂きました」と報告しており、娘の新たな門出を心から祝福している様子が伝わってきます。
また、次女については、ブログで「もうすぐ子供が生まれる」と喜びを語っており、その後「次女が出産して、女の子が生まれました。(喜)」と、とうとうおじいちゃんになった喜びを報告しています。
さらに「みんな孫はかわいいと言うのですが〜本当に可愛いです。(笑)」「ひいき目で可愛く見えるのは仕方ないね」と、孫への溺愛ぶりも隠さず綴っています。
このようなブログでの報告は、すぎもとさんが多忙な仕事の合間を縫って、家族とのコミュニケーションを大切にし、子供たちの人生の節目を一緒に喜んでいる証拠です。子供たちの存在は、彼の人生に大きな喜びとやりがいを与えていることが伝わってきます。
すぎもとまさとの結婚相手に関するその他の情報
すぎもとまさとさんのプロフィールや経歴、そのたエピソードを見ていきましょう。
プロフィールと経歴
本名:杉本真人(すぎもと まさと)
生年月日:1949年4月30日
出身地:東京都新宿区
職業:シンガーソングライター、作曲家
すぎもとまさとさんは、1949年に東京・新宿で生まれました。作曲家としては「杉本眞人」、歌手としては「すぎもとまさと」と表記を使い分けており、かつては「響わたる」という別名義で楽曲提供を行っていた時期もあります。
1972年に作詞・作曲集団「フォーメン」を結成し、音楽活動をスタートさせました。1975年に解散した後、シングル「M氏への便り」でソロデビュー。自身の音楽キャリアを本格的に歩み始めます。
翌1976年からは作曲家としても活動を開始。その才能はすぐに花開き、1983年に小柳ルミ子さんに提供した「お久しぶりね」が大ヒットを記録。さらに翌年の「今更ジロー」もヒットし、演歌界では知らない人がいないほどの著名な作曲家としての地位を確立しました。ちあきなおみさんの「かもめの街」、桂銀淑さんの「ベサメムーチョ」など、数々の名曲を手がけ、長年にわたりヒットメーカーとして活躍し続けています。
作曲家としての活躍に加え、自身の歌唱でも大きな成功を収めました。2007年にリリースした「吾亦紅」は、亡き母への想いを歌った哀悼歌として大きな反響を呼び、オリコンチャート2位を記録する大ヒットとなりました。この曲で、当時58歳にして念願のNHK紅白歌合戦に初出場を果たし、名実ともに知られる存在となりました。
70代となった現在も、その音楽活動は衰えることを知りません。「アラ還」「アラ古希」のリスナーに寄り添う新しいジャンルを確立し、人生の深みや「生老病死」をテーマにした楽曲で感動を呼んでいます。
すぎもとさんは、法政大学第一高等学校を卒業後、法政大学社会学部を卒業しています。
学生時代の詳しいエピソードは明かされていませんが、この時期に音楽の道を志し、作家集団「フォーメン」を結成するなど、現在の活躍の基礎を築いたようです。
エピソード
すぎもとさんは、その長年のキャリアの中で、いくつかの印象的なエピソードを残しています。
特に有名なのが、2017年の骨折入院騒動です。当時68歳だったすぎもとさんは、ゴルフ場で階段を踏み外し、腰を強打して「第2腰椎圧迫骨折」と診断され、全治3か月の重傷を負いました。このため、予定されていたコンサートやテレビ番組の出演を取りやめ、長期の入院生活を余儀なくされました。
しかし、彼は持ち前の明るさで困難を乗り越えました。入院中に腰のメンタルトレーニングに励んだ結果、退院後には以前よりもゴルフの調子が良くなったとブログで報告しており、そのポジティブな姿勢に多くのファンが励まされました。
また、彼のブログからは、チャーミングで少しおっちょこちょいな一面も垣間見えます。
例えば、2017年1月には、ゴルフに出かける前の朝、割れてしまったお皿を片付けようとして親指を切ってしまい、病院でホッチキスのようなもので処置を受けるという痛ましいエピソードを報告しています。ギターを弾くこともできなくなり、しばらくゴルフもできない状態になったと綴っていますが、「もう若くないから治るのも遅いですからね!」と自虐的に語る姿からは、人間味あふれる彼の人柄が伝わってきます。
さらに、自身の仕事に対する真摯な姿勢も伺えます。 作曲活動に行き詰まり、ピアノやギターとにらめっこする日々を送る中で、「出来ないと一生出来ないんじゃないかと思うのです」と、作家ならではの苦悩を正直に打ち明けています。それでも「好きな仕事だから頑張れる」と語る彼の言葉は、長年にわたり第一線で活躍し続けるプロフェッショナルとしての誇りを感じさせます。
今回は「すぎもとまさとの結婚相手を調査!プロフィールと経歴、その他エピソードをまとめました。」と題して記事をお届けしました。

最後までお読みいただきありがとうございました!
良かったら他の記事もご覧ください。

